まずは、動画をご用意しておりますので一連の作業内容をご確認ください。『ソリューヴ(SOLUVE)』交換用カートリッジ・フィルターは以下のリンクからご購入頂けます。
【メーカー公式】セントラル浄水器ソリューヴ(SOLUVE)交換用フィルター購入窓口
尚、使用済みのソリューヴ・カートリッジフィルターの廃棄・ゴミ処理に関しては、各自治体の区分に従って捨ててください。詳細は以下のリンクをご覧ください。
カートリッジフィルター廃棄・ゴミ処理について
交換手順
- 00. 名称説明と交換時に用意するもの
- 01. 入り口側と出口側の左右両方の通水バルブを閉めて水を止めます。
- 02. 上端のエアー抜きバルブを開きます。
- 03. 締め付けバンドのネジを外します。
- 04. ハウジング・ボディの下部を手で押さえ、締め付けバンドを外します。
- 05. ハウジング・ボディをバイパス管部分まで下ろします。
- 06. フィルターを手で持ち左の方向へ回してはずします。右手を手前に左手を奥に両手で回します。
- 07. 回し切るとフィルターが下に外れます。フィルターが水を含んで重くなっていますので、落とさないように注意してください。
- 08. ハウジング・ボディから汚れたフィルターを取り出し、中に溜まっている水を捨てます。
- 09. ハウジング・キャップまたはハウジング・ボディについているOリングを外して水洗いをします。
- 10. 新しいフィルターをハウジング・ボディに入れてバイパス管に乗せます。
- 11. フィルターをハウジング・キャップのネジにまっすぐに入るよう、右手を奥に、左手を手前にねじ込みます。
- 12. ハウジング・ボディをハウジング・キャップのネジにあわせて、締め付けバンドを取り付けます。
- 13. 入口側の通水バルブをすこし(1/3位)開いてハウジング・ボディに水を注入します。
- 14. 最後の確認作業です。
- 15. 交換作業終了
00名称説明と交換時に用意するもの

事前に準備するものとして、大きめのソフトバケツとタオルをご用意ください。交換作業時間は10分程度です。


01入り口側と出口側の左右両方の通水バルブを閉めて水を止めます。
水を止めて困る場合は下側のバイパス管バルブを開きます。

交換作業中は出来るだけ水道のご使用は控えてください。どうしても、利用を中断できない場合は、下側のバイパス管バルブを開くと通常の水道水をお使い頂けます。
02上端のエアー抜きバルブを開きます。

①素手では固くて回らない場合はタオルでつまんで回してください。
②エアー抜きバルブから水が出て、更にバンドの周りからも水が出てきます。
③水が流れて困る場所では、ソフトバケツやビニール袋などで水を受けてください。
03締め付けバンドのネジを外します。

この時一気に締め付けバンドを外さないように注意してください。一気に外すとハウジング・ボディが落下し、故障の原因になります。(旧式の締め付けバンドの場合は、ワッシャーが付いていますので、ワッシャーの落下にも注意してください。)
04ハウジング・ボディの下部を手で押さえ、締め付けバンドを外します。

一気に水が流れ出ますが、ハウジング・キャップに溜まっている分だけですのですぐに止まります。
05ハウジング・ボディをバイパス管部分まで下ろします。

ハウジング・ボディをバイパス管部分まで下ろしますと、汚れたフィルターが見えます。
06フィルターを手で持ち左の方向へ回してはずします。右手を手前に左手を奥に両手で回します。

ハウジング・キャップの縁で手を切らないようにご注意ください。
07回し切るとフィルターが下に外れます。フィルターが水を含んで重くなっていますので、落とさないように注意してください。

いきなり下に落とすとハウジング・ボディに溜まっている水が跳ねたり、ハウジング・ボディを落として損傷する恐れがありますので、ご注意ください。
08ハウジング・ボディから汚れたフィルターを取り出し、中に溜まっている水を捨てます。

①の入口側の通水バルブを少し開くとハウジング・キャップ内から水が出てきますので、その水で外したハウジング・ボディの内部を洗います。底に外部から流れ込んだ錆やゴミが溜まっていることがありますので、タオル等で取り除きます。
09ハウジング・キャップまたはハウジング・ボディについているOリングを外して水洗いをします。

Oリングが破損していたら交換してください。ハウジング・キャップの中心部分に汚れが残っていないかどうか確認してください。
10新しいフィルターをハウジング・ボディに入れてバイパス管に乗せます。

①フィルターは手から離さないでください。
②オレンジ色のOリングを忘れずに付けてください。
11フィルターをハウジング・キャップのネジにまっすぐに入るよう、右手を奥に、左手を手前にねじ込みます。

無理にねじ込むとフィルターのネジが破損し、フィルター1本がダメになりますので慎重にお願いします。軽くクルクルと回るようなら大丈夫です。必ずフィルターの上部のプラスチック部分を持って締めこんでください。
フィルター本体を持って回すと、フィルターが破損することがありますのでご注意ください。ネジが突き当たるまで回します。
12ハウジング・ボディをハウジング・キャップのネジにあわせて、締め付けバンドを取り付けます。

旧式締め付けバンドは、バンドを締め付けるときにネジのワッシャーを忘れないよう注意してください。ワッシャーを付けずにネジを占めて行くと、ネジが噛んでしまうことがありますのでご注意ください。
13入口側の通水バルブをすこし(1/3位)開いてハウジング・ボディに水を注入します。

①バイパス管通水バルブが開いている場合は締めてください。OUT側の通水バルブはまだ閉めたままです。
②最初にエアー抜きを開けてありますので、エアー抜きから水が出てくるまで注入します。エアー抜きから水が出るときは勢いよく出ますので、タオル等をかけておいてください。ハウジング内に溜まっていた空気が抜け、水が出てきたらエアー抜きを閉めます。最後にタオルでつまんで締めてください。
③通水バルブのIN側とOUT側を全開にし、カバーを付けて完了です。
通水時にINとOUTを必ず確認してから開栓してください。

14最後の確認作業です。

フィルター交換作業が終わりましたら、水道管内に溜まった水の捨水をします。まず初めに、お風呂場か台所の蛇口から水を出しますと、水道管内の滞留水が出てきますので、そのまましばらく排水します。水道管内に入ったエアーが勢いよく出た後、新しいフィルター内の空気を含んで、気泡の混ざった白い水が出てきます。出てきたら水を止め、この作業を各蛇口で行ってください。

コップに汲んだ水が透明になったら同封の※DPD試薬を入れて、確実に浄水されているか検査してください。浄水が確認できたら作業完了です。DPD試薬は水中に3分以上放置しておくと残留塩素がない状態でもピンク色に変色する場合がありますので、ご注意ください。


15交換作業終了
「長時間の作業お疲れ様でした。新しいフィルターで新鮮な水環境をスタートしていただければ幸いです。末永いご愛顧をお願い致します。ありがとうございました。」